記事一覧
-
高IQ・2Eの特性 処理しすぎな脳、意識しないのは苦手?
IQが145ありながらも項目間のばらつきが大きい長男。その脳みその特性ゆえなのか、アンバランスで偏った頭の使い方をすることがよくあります。今回はそんな長男の頭の使... -
サピックスの家庭学習 黒板と磁石で作る進捗管理ボード
長男太郎の勉強の自走をソフトに支援中。エクセルにしたりクリアファイルで出したり試行錯誤していましたが、黒板方式がマッチしたのでご紹介します。 今写真撮ってきた... -
思考力凸のギフテッド 中学受験では小6で頭角を現す
ご無沙汰しております。前回の投稿から8ヶ月、山あり落とし穴ありの珍道中でしたがなんとか中学受験は続行、ついに埼玉受験まで100日を切ったということで終わりも見え... -
計算問題に癇癪爆発 凸凹の激しさに原因があるの?
長男の通塾がはじまると同時に、我が家に帰ってきたものがあります。長男のイライラ。高いワーキングメモリと相対的に低い処理速度の差に原因があるのでしょうか? イ... -
サピには受かったのに…中規模系の入塾テストで2連敗
2027中学受験の次男次郎の入塾テストで苦戦しています。本人熱望の中規模塾で2連敗。次のチャンスは今週土曜。三度目の正直なるか。 今から思えばはるか昔。話は昨年10... -
個別指導どう選ぶ? プロ講師の1対1か学生バイトの1対2
前回のブログで、長男太郎の中学受験へ向けTOMASの説明を聞きに行ったことを書きました。月に12回お願いすると月謝は13万円超。価格を抑える選択肢なら他にもありますが... -
2Eの中受には個別が向く? TOMAS説明会に行ってみた
6年から中学受験勉強を再開するならサピックスと思っていたのに、まさかの入塾テストすっぽかし。2月にも入塾テストはありますが、1か月後にテストが受けられる確証も... -
新小6の入塾テストから長男が逃走
昨年10月の突然の退塾宣言から、2カ月超まともな勉強はせず過ごしてきた2025中学受験予定の小5長男(不登校)。それでも中学受験はしたいとのことで、長男の希望で1月8... -
小5長男が約2年続けたサピックスを辞めた理由
小5太郎が2年続けたサピックスを辞めました。「辞める」発言から4週間。なぜ辞めたのか? 複合的な要因がありますが、一つ一つ考えてみました。 母親が在宅勤務から... -
不登校長男「転校したら行ける」 学校リセットは有効か
太郎が不登校になって3ヶ月が経過。その間に夏休みを挟んだので、連続欠席日数は40〜50日程度になりました。夏休みを挟んだので学校に行かなかった期間は3カ月を突破。... -
「ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法」を再読して
読書感想文みたいなタイトルをつけましたが、この本全体についての論評をするわけではなく。改めて読み返してみて長男について気が付いたことのメモ。 「ギフテッドの個... -
サピックスの家庭学習 親の管理から自走シフトする方法
中学受験の勉強中の小5長男。自分で勉強を管理する自走へのシフトを進めています。ネックになったのが、効率的な勉強をさせたいという親の介入。スケジュールへの介入を... -
長男の脳内多動と多弁が強まっている
長男の多動が強まっている。以前はこれほどではなかったと思うのだけど。現在の様子の記録です。 2月のブログ記事では、多動についての記載なし 不安対策としてストラ... -
サピックスマンスリー対策 苦手な理科は3週間かけて回す
小5長男のサピックス理科の勉強。今回のマンスリーから勉強方法を変えてみました。変えたのはスケジュール。それまでは1週間ですべての教材を回していましたが、3週... -
5年6月マンスリー対策、自己採点、結果
2023年6月マンスリーの記録。マンスリー対策の勉強、自己採点、結果について書いています。新4年入塾時からの偏差値推移をグラフ化しました。 偏差値(6/12更新) 自己... -
SAPIX入塾テストへ問題集購入 算数先取りなしからの対策
4月から小3になる次男がいます。ちょうど1年後、新小4からサピックスに通わせようと計画中。入塾テストまではあと半年強です。長男と比べるとペーパーテストの点数が思... -
不安対策にストラテラ 服用開始1カ月経過後の様子
長男の不安対策にストラテラを服用して1カ月超がたちました。服用開始は朝晩5ミリずつの計10ミリ。4週間かけて慣らしたのち、夜に5ミリ追加で計15ミリに。どのように行... -
新5年へ向けて習い事整理 サッカーは退会
通塾が3回に増える新5年に向けて長男の習い事を整理。サッカーは退会。中国語と英語は残し、塾のない曜日に授業日を変更。じわじわと受験モードにシフトチェンジです。 ... -
IQ145の高IQなのにミス続出 原因は処理速度の凹だった
長男のWISC-Ⅳ(IQ検査)の結果が出ました。結果は全知能IQが145と非常に高い水準。いわゆるギフテッド(IQ130以上)の基準を軽く超える結果でした。しかし各項目のばら... -
発達障害の小4の壁 小1の壁よりはるかに高かった理由
小4の壁が大変でした。世間では発達障害の9歳の壁とか10歳の壁とか言うらしいです。そもそも学童がなくなり、塾通いが始まるといった生活の変化に加え、子どもの精神面... -
精神科通院⑭ 発達検査は過剰な医療なのか?
「発達障害というのは、やり過ぎなんです」。太郎の精神科主治医に診断を求め、耳を疑いました。主治医曰く、大切なことは診断をつけることではなく、目の前の子どもの... -
母も倒れた⑭ 「働けないなら死ねば解決」心に浮かんでゾッとした
管理職の次は産業医。立て続けに面談を終え、復帰への方針が定まりました。しばらくは休めるとホッとしたものの、夏休長男の不穏再発にコロナ疑惑が勃発。それを受け私... -
母も倒れた⑬ 管理職からの謝罪 だけどやっぱりズレてる質問
そして迎えた管理職面談。開口一番、謝られました。私が8月中旬にSOSを発していながら、すぐに対応せずに申し訳なかったと。しかしその後聞かれた質問に、またモヤモヤ... -
母も倒れた⑫ 診断名は適応障害 復帰の壁は先行き不安
長男がある程度学校に安定して通えるようになったのを見届けて、復職へ向けての行程を描き始めます。まずは私が会社に説明可能な診断名をもらうこと、それからカウンセ...