招集日 入学前課題は特になし、運動会までに「体力つけて」

白目トモ子(筆者)
メディアの片隅で生き延びてきた物書き。小学生男児2人を育てる。目下の悩みは不登校で発達特性ありの長男の中学受験。
このページの内容

保護者も子も服装はカジュアル

本日は開成の招集日だった。「本人が参加しなければ入学許可取り消し」のアレである。入学金の振込や銀行振替の手続きなどすべて滞りなく済ませてはいたが、どうにも落ち着かないのは「手続き完了!入学OK!」の事務メールがないから。万が一入学金が振り込めていなかったら? 万が一、何かのミスで合格していなかったら? 何度も確認したので99%ないとは思いつつも、もしもの可能性が頭をよぎり、ドキドキしながら召集日に向かった。

受付で名前と受験番号を伝えると無事に席に案内され、「良かった、席あったね」と長男に安堵の念を込めて囁いた。本人は「?」という顔をしていたが、合格しても手続きをミスれば入学できないということは十分にあり得る話で、合格後の手続きまで含めて親の戦いなのだ、ということを彼にはまだ実感できないらしい。まあ、いいよ。受験生は、それで、いい。

個人的に今回最も気になっていたのが、他の保護者の服装。いったい何を着ていけばいいの? 私の母が保護者会などで母校に来る時は上下セットアップのスーツできていたけど、あんな格好で行かなくちゃだめ? きょうは迷った挙句オフィスカジュアル程度の服装で臨んだ私。結論。オフィスカジュアル程度も必要なかった。

パパさんはスーツの人がほとんどだったが、ママさんはアウトドアブランドのベスト着ている人もいれば、スニーカーの人もいるくらいのカジュアルさ。正直、SAPIXの保護者会に行けるくらいの服装であれば、全く問題ない雰囲気。子供達の服装もカジュアル。数人は襟付きのシャツを着ている人がいたが、基本は普段着。ジーンズ、ジャージ、なんでもござれで、私はとても安心しました。良かった。

司馬遼太郎とルビ付き児童書

しかし、よその子供たちの何ともまあ賢そうなこと。司馬遼太郎の文庫本をずっと読んでいる子もいたし、なんの本か分からないけどフォントや手垢の付き具合からして、かなり古そうな本を読んでいる子もいた。長男は直前に買った建築関係の本と、ルビ付きイラスト付きの児童書を小脇に抱え、まったく周囲の目を気にすることなく、イラスト付きの児童書を開いた。

「いや、さすがに司馬遼太郎の隣でそれは」と私は思ったが、本人はまったく気にするそぶりがない。司馬遼太郎の文庫本と、ルビ付きの児童書。並べるとアレだけれど、まあ、いい、これこそ、多様性。一応念のため言っておくと、その児童書は「次男向け」に買ったものだったのだけど、長男がなぜか気に入って読んでいる。別にいいけど、もう一度言っておくと、多様性だからね。

そんなふうに滲み出る優秀さを振り撒く子たちがちらほらいる中、携帯で一心不乱にゲームしている子、漫画を持ってきている子もいて、これぞ開成名物・才気あふれるカオス空間という感じ。まあ、子供たちはゲームしたり漫画読んだりしていただけで、才気は私が勝手に感じ取ったものだけど。

こんな子たちを見ていて思い出した。私も中1のとき、最初に仲良くなった子が椎名誠が好きで、ここが面白いんだよと「さらば国分寺書店のオババ」を音読してくれたのだが、私にはどこがツボなのかよくわからず、それを知りたくてしばらく椎名誠を読んだな。私が大人向けの書架に足を運ぶきっかけを作ってくれたのは、間違いなくあの時の友人だった。

そういえばあの子、大学に行って何かの思想に傾倒したらしく、その後の同級生の集まりで見かけることがなくなった。今、一心不乱に難しそうな本を読んでいる子たちも、同級生との交流では満たされないとても強い渇望を抱えているのかな、こんな子たちと交流していると、刺激を受けて長男もちょっと難しそうな本に手を出してみたりするのかな、なんて。

ここは体育学校なのか?

そうそう、それで、本題の説明会。先生たちの言っている内容は、

  • 合格の喜びに浸るのは3月上旬まで(長いな)
  • 入ってすぐに運動会あるよ
  • 親は子離れしてね
  • 腹筋とかしようね
  • 生活の自立も意識してね
  • 運動会楽しみにしててね
  • 高3が運動会の準備してるよ

という具合で、最後の最後まで「入学までにこの勉強してね」という話は聞かれず、記憶に残っているのは運動会の話くらい。「数学はこれだけ難しくなります」とか「英語は話せた方がいいです」とか言われるかと思っていたし(それで長男が本気出して勉強始めるかも、と少し期待していたのだが)、英語の「え」の字も数学の「す」の字も出なかった。

その代わりに、やたら具体的に「入学式までの準備」として挙げられていたのが、夕食前の筋トレ(腕立て伏せ、腹筋、背筋、スクワット)、入浴後のストレッチ(座って両足をできるだけ開き、右・左・正面に上体を曲げる)、休日などのジョギング、縄跳びという、勉強差し置いての運動のセット。ちょっと待ってよ。ここは体育学校? それとも、「勉強は入学後に任せろ」という絶大な自信?

なるほど、これが「開成」なのね。と思うと同時に、そこに集まっている子たちは勉強ツヨツヨの強者揃いなわけで、のんびり構えてもいられない、中学受験終わってまで親がケツを叩きたくもないけど、いったいどうすりゃいいのよ、と途方に暮れるような感覚も同時に味わった。

最後は制服の採寸。制服の採寸は説明会前にもできたのだが、説明会前には100人と少しまでしか終わらず、それ以降の整理番号の人は説明会後に回されていた。早めに終わらせて塾などへのお礼参りに行きたい人は時間に注意。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

他のテーマで探したい

このページの内容