記事一覧
-
小学校の漢字テスト 勉強サイクルを回す練習にするには
案外親のコミットが必要 小学校の勉強なんて、親が大して見なくても勝手にやってくれるものと思ってた。少なくとも、私が小学生だった時は勝手に勉強して、勝手に100点... -
迷子のお皿を「そのへん」に放置させない技
「お皿ちゃんと片づけてよ」をなくしたい 何度言ったかこのセリフ。「お皿ちゃんと片づけてよ」。 最近わかってきたこと。片付けが得意な脳とそうでない脳がどうやらあ... -
弁当必須の学校行事で仕事のスケジュールを調整するか否かという問題
なんと!2週間後の遠足、弁当だってよ 行事の2週間前に、「持ち物:弁当」とか書かれたプリント、しれっと渡されたりしませんか。学校から。知ってたけれども。その日... -
発達グレーゾーンな太郎がマクドナルドのモバイルオーダー受け取りにチャレンジして玉砕した話
大体にして、新学期開始直後は情緒不安定になる太郎。今回も新学期開始後にもぶっちぎりの不安定っぷりを発揮した。 まず、取りつかれたように何かに夢中になる。今憑依...
-
母も倒れた⑭ 「働けないなら死ねば解決」心に浮かんでゾッとした
管理職の次は産業医。立て続けに面談を終え、復帰への方針が定まりました。しばらくは休めるとホッとしたものの、夏休長男の不穏再発にコロナ疑惑が勃発。それを受け私... -
母も倒れた⑬ 管理職からの謝罪 だけどやっぱりズレてる質問
そして迎えた管理職面談。開口一番、謝られました。私が8月中旬にSOSを発していながら、すぐに対応せずに申し訳なかったと。しかしその後聞かれた質問に、またモヤモヤ... -
母も倒れた⑫ 診断名は適応障害 復帰の壁は先行き不安
長男がある程度学校に安定して通えるようになったのを見届けて、復職へ向けての行程を描き始めます。まずは私が会社に説明可能な診断名をもらうこと、それからカウンセ... -
共学における元気な女子は男子の脅威なのか問題
今日の昼に投稿したツイートについて、改めて記事にしましたので投稿します。「共学における元気な女子は男子の脅威なのか問題」。この記事はもう人生の後半が見えてき... -
母も倒れた⑪ 迫る管理職との再面談 仕事いつからどう戻すか
9月からは長男次男は学校が始まり、一気に生活が正常化します。学校が始まったら様子を教えてと言われていた前回の管理職との面談。そろそろ面談日程を設定して、今後の... -
母も倒れた⑩ 抗不安薬の効果? イライラのない世界
ようやくたどり着いた心療内科。非常に良い病院でした。もらった薬は軽めでしたが丁度よく、無理しないでもっと早く行けばよかったと思ったくらい。今後の更年期も気に... -
母も倒れた⑨ 夫が求めてくる承認欲求が重すぎる
有休の取得に入って数日後。心療内科の予約の日になりました。行くかどうか迷いながら迎えた当日の朝、夫への不満が爆発します。夫は夫で溜めていた不満を吐き出し、大... -
母も倒れた⑧ 上司に芽生えた不信感 相談、誰にすれば?
管理職と話せたのは翌日でした。ずっと相談したかった太郎の件についてはサクッと触れただけで、質問されたのは夫の体調について。「なんで? ピントずれてない?」。... -
母も倒れた⑦ 諦め 同期との差はこうやって広がるんだ
もう休む。管理職に連絡をする。決意してスマホを取り出し、文面を考えます。前面に出したのは私の体調不良。スマホで打ち終えて、しばらく悩みます。「送るか、踏みと... -
母も倒れた⑥ 窮状の訴え 反応が薄かった上司
精神不調の長男に寄り添いながら過ごした夏休み。私が在宅勤務で面倒をみたり、夫が連れ出したりして時間をつないでいましたが、ある日限界に達しました。太郎と散歩に... -
母も倒れた⑤ 「休もう」決意 私には両立は無理だった
精神不調の長男に寄り添いながら過ごした夏休み。共働きの我々夫婦。私が在宅勤務で面倒をみたり、夫が連れ出したりして時間をつないでいましたが、ある日限界に達しま... -
母も倒れた④ 夫婦間に隙間風 限界を迎えた日
精神不調の長男に寄り添いながら過ごした夏休み。業務量を絞って在宅勤務は続けていましたが、徐々に集中することが困難になっていきました。夫婦ともにいっぱいいっぱ... -
母も倒れた③ 保険のつもりでとった心療内科の予約
「明日、遅くなる。帰りは9時かな」。夫から接待が入ったと伝えられた8月中旬のある日。精神不安定な太郎との日々に疲弊しきっていた私は「私の苦しさを分かってるの... -
母も倒れた② 夫への不満「私の苦しさを分かってるのか君は」
小4長男が精神的に不安定になって2か月。在宅勤務の傍ら対応を続けていた私にも精神的な不調が現れ始めました。動こうと思っても動けなかったり、頭をうまく切り替えら... -
母も倒れた① 荒れる子どもと在宅勤務 行き場なくなり詰んだ母
こんにちは白目トモ子です。あまりに毎日白目なので、白目トモ子と改名しました、よろしくどうぞ。長男のメンタル不調に付き添って1カ月半。ジェットコースターのよう... -
躁うつ病の夫との結婚 そもそもなんで結婚したの?
記者でワーママです。迷える家族の迷える日々を記録しています。もう10年以上前の話ですが躁うつ病の夫と結婚しました(今もなんとか継続中)。迷いは普通の結婚程度に... -
「親が桜蔭卒だと子は苦しいよね」と母に言われた話
ワーママで記者です。小4の長男がサピックス通いを始めたところです。ある日突然母が、私が在宅勤務中の我が家にやってきて、3時間くらい長居して言い放ったんです。... -
躁うつ病の夫と11年暮らして分かった闘病に大切なもの
夫は躁うつ病です。双極性障害ともいいます。Ⅰ型(激しいほう)とⅡ型(マイルドなほう)の2種類がありますが、マイルドなⅡ型のほうです。双極性障害との暮らしは生活そ... -
中学受験へ4年から塾通い メリット・デメリットは?
「とりあえず太郎の現在のレベルを知る」という程度のつもりで受けた日能研の全国テスト。大量の資料を渡され、あれこれ中受ママのブログも読み漁り、流れはなんだか「... -
わが子に中学受験させるなら、親は選挙に行くべき理由
あなたの子どもが中学受験をする理由ってなんでしょうか。よりよい将来を願うからですよね。私自身が中学受験をした経験から、特に日本に生きる女性には、学業的な達成... -
弁当必須の学校行事で仕事のスケジュールを調整するか否かという問題
なんと!2週間後の遠足、弁当だってよ 行事の2週間前に、「持ち物:弁当」とか書かれたプリント、しれっと渡されたりしませんか。学校から。知ってたけれども。その日...
-
3月組み分けは偏差値52に
次男の3月組分けの結果が出た。偏差値52という結果だった。内訳は算数が52、国語が45、理科が59、社会が56。理科が頑張ったとは言えるかもしれないが、どれも偏差値60に... -
2027次男、偏差値35からどこまで行けるか
次男の2027受験、ついに始動。 小4から勉強開始。先取りなし。四谷大塚の通信教育「進学くらぶ」に在籍しているものの、ここまでの勉強量は果てしなく少なく、最低偏差... -
ADHD薬でノイズを消したら世界が変わった 凸凹中学受験の振り返り⑩
凸凹中学受験で起きたこと(続き) その11 コンサータとストラテラの併用で見えた変化 薬の効果についても書いておきたい。 ADHDの薬は非常によく効いた。今飲んでいる... -
成績の停滞は「慣れ待ち」 凸凹中学受験の振り返り⑨
凸凹中学受験で起きたこと(続き) その10 拒否の壁を越えた先に、爆発的な成長 ここまで、知的能力が高くても、凸凹があると、受験勉強に関しては厳しい戦いになるこ... -
あと伸びを信じる 凸凹中学受験の振り返り⑧
凸凹中学受験で起きたこと(続き) その9 4年時点の成績では、子どもの到達点はわからない 今回は社会以外の科目での凸の見極め方について書くつもりだったが、ちょっ... -
知識欲のままに学び、偏りは直前に修正 凸凹中学受験の振り返り⑦
凸凹中学受験で起きたこと(続き) その8 興味のあることばかり掘り下げる …と、まあ、凸凹中学受験はなかなか一筋縄ではいかないものだった。しょっちゅう癇癪を起こ... -
なぜか授業点が取れない 凸凹中学受験の振り返り⑥
凸凹中学受験で起きたこと(続き) その7 授業テストは「配られてたのを忘れてた」 これは他塾の方にはあまり関係がないかもしれないが、サピックスの6年後半ではとて... -
お礼参り まぐれじゃない、間に合ったんだ
「よく受かりましたね」 合格後のお礼の挨拶に行ってきたので記録しておく。SAPIXと個別を併用していたので、両方に行った。どちらでも言われたのは、「よく受かりまし... -
まるで寝ぐずり? 眠さで不機嫌に 凸凹中学受験の振り返り⑤
凸凹中学受験で起きたこと(続き) その6 「眠い・疲れている」が分からない 定型の子どもなら、「眠い」「疲れている」と言えばそのままの意味で受け取れる。夜更かし... -
ケアレスミス癖どうしたら治る 凸凹中学受験の振り返り④
凸凹中学受験で起きたこと(続き) その5 ケアレスミスとの戦い 中学受験において「ケアレスミス」は、もはや避けて通れない宿敵だ。「計算ミスさえなければ偏差値60超... -
招集日 入学前課題は特になし、運動会までに「体力つけて」
保護者も子も服装はカジュアル 本日は開成の招集日だった。「本人が参加しなければ入学許可取り消し」のアレである。入学金の振込や銀行振替の手続きなどすべて滞りなく... -
癇癪と不登校は10歳の壁だった? 凸凹中学受験の振り返り③
凸凹中学受験で起きたこと(続き) その4 10歳の壁と癇癪と不登校 正直、凸凹育児なんて壁だらけなのだが、この10歳の壁は我が家にとっては一際高かった。 9歳から10歳... -
今日も授業に行けない! 凸凹中学受験の振り返り②
凸凹中学受験で起きたこと(続き) その3 今日も授業に行けない! 凸凹のせいだったのかどうか分からないが、授業に行けないことは日常茶飯事だった。最初に通塾しぶり... -
「退塾したい」と反抗・口答え 凸凹中学受験の振り返り①
あくまで n=1 の範疇は出ないが、我が家の凸凹中学受験を振り返っておきたい。これは凸凹キッズを育てる親御さん向けに、絶望と希望をお届けする企画である。どちらかと... -
開成入試を自己採点 合格者平均を上回ったか?
合格者平均は取れていたか? 開成の自己採点をやってみたので記録しておく。記憶が薄れると永遠にできなくなるので、記憶があるうちに。目的は、入学時点でのおおまかな... -
2月3日【後半】 合格を伝え、書類を受け取りに
2月1日からの記録 12:15 指先に書いた「K」のマーク 合否が分かって、急に体が震えてきた。すると、合格発表を待っていた時間とは違う感情の高ぶりに襲われた。「嬉し... -
2月3日【前半】 拷問のような発表待ち 開成の合否は
5:20 長い1日の始まり 2月1日からの記録 朝起きると、夫がコーヒー豆を挽いていた。私が起きて顔を合わせるなり、ふたりしてため息。 夫は、長男の「社会が余裕すぎた... -
2月2日 中学受験、渋谷渋谷「算数時間配分死んだ」 高まる不安
2月1日からの記録 5:50 雪は降らず冷たい雨 朝起きてすぐに外を確認。雪は降っていない。良かった。 7:00 朝カフェでモーニング 起きてすぐは胃が動かない長男のため... -
2月1日 開成受験 「受かった」からの、「やっぱり落ちた」
2月1日からの記録 6:15 え?本番今日? 昨日寝かせたのは21時。布団に入ってから15分ほどで寝息を立て始めたので、たっぷり9時間は寝られたはず。起こすと、「え? 今... -
掴めない手応え、30%からの逆転なるか 本番まで1日
1月31日 最終日は勉強3時間で打ち切り ついに本番前日だ。テスト前日に勉強を詰め込みすぎると決まって失点が増える長男。私は流石に学んだ。大事なテストの前日は勉強... -
60点の基礎トレに巣食う妖怪たち 本番まで2日
1月30日 失点大魔王 基礎トレの満点に久しくお目にかかっていない。良くて90点。しかし、それすら稀だ。90点が2日続くと小躍りするほどで、基本的には80点、たまに60点... -
ようやく日の目を見た過去問解き直しノート 本番まで3日
1月29日 算数の過去問解き直しに着手 年末のホテルごもり中に作った算数過去問の解き直しノートが、ようやく日の目を見た。ここまではSSの直しやら、立体の切断やら、過... -
踊りながら受けたZOOM授業も今日で最後 本番まで4日
1月28日 パンクな集中力 薬を服用している凸凹っ子にとって、中学受験の勉強は、「薬タイマー」との戦いだ。コンサータのような効き目がはっきりした薬を飲んでいる場合... -
金切り声は疲労と緊張のガス抜きか 本番まで5日
1月27日 次は何が壊れるのか しばらくおさまっていた長男の金切り声叫びが、まさかの復活。そんなもの、復活させなくていいのに、なんで今なのか。いや、分かってる。「...
-
2m超から川へジャンプ! 実はレアな飛び込める川遊びスポット
キャンピングカーでこれまで150回以上、のべ300泊は出かけてきた我が家。夏と言えば、川。子供が小学生となった今、川選びのポイントは「飛び込める」かどうか。飛び込... -
東京湾•猿島へ行ってきた 戦艦見学で歴史の勉強にも
遺跡を見たいという太郎の希望で猿島へ。横須賀沖に浮かぶ無人島で、島内散策や磯遊びができます。フェリー発着場の近くにある軍艦で、日露戦争の歴史も学べます。中学... -
北軽井沢スウィートグラス 雨キャンプの2泊3日
ワーママで小学生男児が2人。兄がなかなか気難しい子で、キャンプに出掛ける間際になって拒否権発動。連休の家族は別行動になりました。キャンプに出かけた父と次男か... -
ヒリゾ浜でシュノーケル ボート投入で100倍楽しく
忙しい共働き育児中の我が家。自然体験はお金をかけてでもぎゅっと濃密にと考え、予定と時間の許す限りキャンピングカーで出かけます。7月最初の週末はヒリゾ浜でシュノ... -
山逢の里で考える 遊びと勉強の境界について
キャンプは遊びか?勉強か?と問いを立ててみましたが、いや、遊びです。楽しい野遊びと宴会の時間。でも単に遊ぶだけじゃなくて、少しでも学ぶ機会にできればなと。そ... -
つくばエキスポ 科学遊びたくさん、文化祭みたいな科学館
つくばエキスポセンター(茨城県・つくば市)に行ってきました。プラネタリウムあり、体験型展示あり、サイエンスショーありと盛りだくさん。扱うテーマは宇宙も海洋も... -
小学生の昆虫採集 死んじゃったら顕微鏡で観察しよう
公園より自然の中で遊ぶ方が好きな息子たちとの野遊び記録です。ちょうちょを捕まえたのでキーホルダー型顕微鏡で観察してみました。ふわふわの胸毛、くるっと丸まった... -
ソレイユの丘の海岸で磯歩き
洞窟、無人島と聞くと目が輝く。冒険がしたいけど、南極には行けない。そんな小学生と一緒に行く週末の冒険スポットを【小学生の冒険マップ】として連載します。初回は... -
海辺で流木を見つけたら、何が作れるか考える
公園より自然の中で遊ぶ方が好きな息子たちとの野遊び記録です。初回はソレイユの丘の海岸での遊びをリポート。流木を見つけた子供たちが「いかだを作る」と材料集めを... -
茨城・奥日立きららの里→日鉱記念館
日本一の滑り台がある奥日立きららの里へ 最近はキャンプ行くと言うと「嫌だ」とのたまう贅沢な子供らなのだが、「日本一の滑り台があるってよ」というと俄然目を輝かせ...
-
住友林業Web内覧会 キッズスペースは遊びホールと制作アトリエ
そろそろ入居から2年経つのに、いまだに完了していないWeb内覧会。久々の更新は3階のキッズスペースです。吹き抜けを囲むようにオープンスペースと机スペースを配置。... -
おうちでコメダのモーニング風 手抜きごはんを即格上げ
ワーママで小学生男児2人の子育て中。いかに家事は手抜きするかを考えてます。ある日、コメダでモーニングを頂いていて「こんな朝ごはん、見た目リッチなのに準備は簡... -
夏限定で増えるプリント 重ねて吊るしてみた
学校通いに加えて複数の習い事があると困るのがプリント処理。兄弟がいたら人数分、さらに夏は夏限定のスケジュール配布もあります。吊るして重ねる方法を試してみたら... -
カオスな家、どこから片づけ? 我が家の雑な5ステップ
帰ってきたら、家がカオス。床にはランドセル。散乱するプリント。お菓子のゴミ。兄弟ふたりでの留守番後の定番の光景です。 さて、タイムアタック。片づけつつ、我が家... -
朝食のシリアル、皿に出すのを簡単に ガラス容器を使って解決
朝ごはんにはシリアルを出しています。本当に時間がない日はシリアルと牛乳をお皿だけ出して子どもはセルフで。おしゃれなガラスのキャニスターにしまっておくと、子ど... -
子どもの食べこぼし対策 食卓わきに掃除機スタンバイ
2年前に家を建てました。完全自由設計の家。時短の観点から家事動線にこだわりぬき、2年住んで使い勝手も検証できたので、一つずつ紹介します。初回は食卓のすぐ横に設... -
住友林業Web内覧会 6畳のリビング、本棚は造作で
Web内覧会、5回目はリビングです。約6畳と広くはありませんが、本棚とテレビ台を造作にすることで家具を減らし、空間にゆとりを持たせています。 造作の本棚と黒い壁紙... -
住友林業Web内覧会 台所はアイアンの吊り棚を造作
20坪台の土地に住友林業で建てた三階建ての我が家。Web内覧会4回目は台所です。正面にカウンターをつけたセミオープンタイプ。ダイニングテーブルを隣接させて、一歩で... -
住友林業Web内覧会 トイレは壁紙やタイルで遊ぶ
20坪台の土地に住友林業で建てた三階建ての我が家。Web内覧会3回目はトイレです。1階と2階の2か所に設置。1階トイレは温かみにある北欧風、2階トイレはシャビーシ... -
住友林業Web内覧会 寝室はペンダントライトで陰影演出
住友林業で建てたアイアン×DIYの家。寝室は寝るためだけの最低限の広さですが、広く見せる工夫を詰め込みました。ペンダントライトとアクセントウォールで落ち着いた雰... -
住友林業Web内覧会 玄関の下駄箱は板を買ってDIY
住友林業で建てたアイアン×DIYの家。玄関の紹介です。狭い空間を有効活用するために下駄箱はオープンタイプに。棚板は自分でDIYして雰囲気を出しました。 黒い金具を使... -
迷子のお皿を「そのへん」に放置させない技
「お皿ちゃんと片づけてよ」をなくしたい 何度言ったかこのセリフ。「お皿ちゃんと片づけてよ」。 最近わかってきたこと。片付けが得意な脳とそうでない脳がどうやらあ...
-
子育てがしんどい時 「愛おしい」をどう思い出すか
代休が取れたので小4長男・太郎とお出かけ。出かけ先は大好きなジオラマの聖地・small worldsです。大興奮の太郎は入る前からギュッと手をつないでしゃべりっぱなし。... -
【ブログ2カ月】アクセスゼロの試練、どうGoogle対策?
ブログ開設から2カ月が経過。でもいまだにユニークユーザーは20人ちょっと、Googleからの検索流入も0~4/日と地を這う状況が続いています。サイト構成にばかり凝りすぎ... -
ランニングしながら聞く下町ロケットの誇りについて
休みの日は一緒に走ろう 朝はヒロシが眠いし、お酒を飲むと私が眠くなるし、案外夫婦で話す時間って少ない。そこで最近編み出した技が、走りながら話すこと。 家の近く...