記事一覧
-
3月組み分けは偏差値52に
次男の3月組分けの結果が出た。偏差値52という結果だった。内訳は算数が52、国語が45、理科が59、社会が56。理科が頑張ったとは言えるかもしれないが、どれも偏差値60に... -
2027次男、偏差値35からどこまで行けるか
次男の2027受験、ついに始動。 小4から勉強開始。先取りなし。四谷大塚の通信教育「進学くらぶ」に在籍しているものの、ここまでの勉強量は果てしなく少なく、最低偏差... -
ADHD薬でノイズを消したら世界が変わった 凸凹中学受験の振り返り⑩
凸凹中学受験で起きたこと(続き) その11 コンサータとストラテラの併用で見えた変化 薬の効果についても書いておきたい。 ADHDの薬は非常によく効いた。今飲んでいる... -
成績の停滞は「慣れ待ち」 凸凹中学受験の振り返り⑨
凸凹中学受験で起きたこと(続き) その10 拒否の壁を越えた先に、爆発的な成長 ここまで、知的能力が高くても、凸凹があると、受験勉強に関しては厳しい戦いになるこ... -
あと伸びを信じる 凸凹中学受験の振り返り⑧
凸凹中学受験で起きたこと(続き) その9 4年時点の成績では、子どもの到達点はわからない 今回は社会以外の科目での凸の見極め方について書くつもりだったが、ちょっ... -
知識欲のままに学び、偏りは直前に修正 凸凹中学受験の振り返り⑦
凸凹中学受験で起きたこと(続き) その8 興味のあることばかり掘り下げる …と、まあ、凸凹中学受験はなかなか一筋縄ではいかないものだった。しょっちゅう癇癪を起こ... -
なぜか授業点が取れない 凸凹中学受験の振り返り⑥
凸凹中学受験で起きたこと(続き) その7 授業テストは「配られてたのを忘れてた」 これは他塾の方にはあまり関係がないかもしれないが、サピックスの6年後半ではとて... -
お礼参り まぐれじゃない、間に合ったんだ
「よく受かりましたね」 合格後のお礼の挨拶に行ってきたので記録しておく。SAPIXと個別を併用していたので、両方に行った。どちらでも言われたのは、「よく受かりまし... -
まるで寝ぐずり? 眠さで不機嫌に 凸凹中学受験の振り返り⑤
凸凹中学受験で起きたこと(続き) その6 「眠い・疲れている」が分からない 定型の子どもなら、「眠い」「疲れている」と言えばそのままの意味で受け取れる。夜更かし... -
ケアレスミス癖どうしたら治る 凸凹中学受験の振り返り④
凸凹中学受験で起きたこと(続き) その5 ケアレスミスとの戦い 中学受験において「ケアレスミス」は、もはや避けて通れない宿敵だ。「計算ミスさえなければ偏差値60超... -
招集日 入学前課題は特になし、運動会までに「体力つけて」
保護者も子も服装はカジュアル 本日は開成の招集日だった。「本人が参加しなければ入学許可取り消し」のアレである。入学金の振込や銀行振替の手続きなどすべて滞りなく... -
癇癪と不登校は10歳の壁だった? 凸凹中学受験の振り返り③
凸凹中学受験で起きたこと(続き) その4 10歳の壁と癇癪と不登校 正直、凸凹育児なんて壁だらけなのだが、この10歳の壁は我が家にとっては一際高かった。 9歳から10歳... -
今日も授業に行けない! 凸凹中学受験の振り返り②
凸凹中学受験で起きたこと(続き) その3 今日も授業に行けない! 凸凹のせいだったのかどうか分からないが、授業に行けないことは日常茶飯事だった。最初に通塾しぶり... -
「退塾したい」と反抗・口答え 凸凹中学受験の振り返り①
あくまで n=1 の範疇は出ないが、我が家の凸凹中学受験を振り返っておきたい。これは凸凹キッズを育てる親御さん向けに、絶望と希望をお届けする企画である。どちらかと... -
開成入試を自己採点 合格者平均を上回ったか?
合格者平均は取れていたか? 開成の自己採点をやってみたので記録しておく。記憶が薄れると永遠にできなくなるので、記憶があるうちに。目的は、入学時点でのおおまかな... -
2月3日【後半】 合格を伝え、書類を受け取りに
2月1日からの記録 12:15 指先に書いた「K」のマーク 合否が分かって、急に体が震えてきた。すると、合格発表を待っていた時間とは違う感情の高ぶりに襲われた。「嬉し... -
2月3日【前半】 拷問のような発表待ち 開成の合否は
5:20 長い1日の始まり 2月1日からの記録 朝起きると、夫がコーヒー豆を挽いていた。私が起きて顔を合わせるなり、ふたりしてため息。 夫は、長男の「社会が余裕すぎた... -
2月2日 中学受験、渋谷渋谷「算数時間配分死んだ」 高まる不安
2月1日からの記録 5:50 雪は降らず冷たい雨 朝起きてすぐに外を確認。雪は降っていない。良かった。 7:00 朝カフェでモーニング 起きてすぐは胃が動かない長男のため... -
2月1日 開成受験 「受かった」からの、「やっぱり落ちた」
2月1日からの記録 6:15 え?本番今日? 昨日寝かせたのは21時。布団に入ってから15分ほどで寝息を立て始めたので、たっぷり9時間は寝られたはず。起こすと、「え? 今... -
掴めない手応え、30%からの逆転なるか 本番まで1日
1月31日 最終日は勉強3時間で打ち切り ついに本番前日だ。テスト前日に勉強を詰め込みすぎると決まって失点が増える長男。私は流石に学んだ。大事なテストの前日は勉強... -
60点の基礎トレに巣食う妖怪たち 本番まで2日
1月30日 失点大魔王 基礎トレの満点に久しくお目にかかっていない。良くて90点。しかし、それすら稀だ。90点が2日続くと小躍りするほどで、基本的には80点、たまに60点... -
ようやく日の目を見た過去問解き直しノート 本番まで3日
1月29日 算数の過去問解き直しに着手 年末のホテルごもり中に作った算数過去問の解き直しノートが、ようやく日の目を見た。ここまではSSの直しやら、立体の切断やら、過... -
踊りながら受けたZOOM授業も今日で最後 本番まで4日
1月28日 パンクな集中力 薬を服用している凸凹っ子にとって、中学受験の勉強は、「薬タイマー」との戦いだ。コンサータのような効き目がはっきりした薬を飲んでいる場合... -
金切り声は疲労と緊張のガス抜きか 本番まで5日
1月27日 次は何が壊れるのか しばらくおさまっていた長男の金切り声叫びが、まさかの復活。そんなもの、復活させなくていいのに、なんで今なのか。いや、分かってる。「...