癇癪持ち凸凹さん、精神科を探す– 連載 –

長男が小4の時に児童精神科への通院を始めた際の記録です。度重なる癇癪とパニック、強すぎるこだわりに悩まされていました。一つ目の児童精神科では合わない薬の投与があった上、発達検査もなく、長男に合った治療を受けられませんでした。

転院後にようやく発達検査を受けられ、高IQが判明。IQが高すぎる子供は小学校になじめず、無理に適応しようとして障害状態になることが多いと知り、太郎の状態をようやく理解できるようになり、状態も徐々に落ち着いていきます。

この連載の時にはそこまでの理解がなく、「トゥレット」「ASD」「ADHD」という観点から理解試聴と試みていますが、これらの混乱も含め、執筆当時のまま記事を残しています。

就学前
ほぼ問題なし

就学前はほぼ問題なく保育園に通えていました

小学1~2年
不登校の兆し
  • コロナ休校明け、3カ月ほど不登校に
  • 学童も行きしぶるように
  • 集団生活への違和感を口にする
  • ブロック遊びにのめりこむ
小学3~4年
精神面の不調増える。睡眠障害発症
  • 思いが叶わないと癇癪を起すように
  • 物を投げる、家から飛び出す、怒鳴る
  • エビリファイ服用開始
  • 友達にいじめられているという被害妄想(実態なし)
  • 友達の気配を感じる、声が聞こえる等の幻体験
小学4年9月
夏休み明け、登校再開
  • おかしな精神症状はほぼ消えた
  • 睡眠障害は継続。チックはなし。疲れを溜めると不安定になる
  • サピックスは継続
1