そして迎えた待望の断薬初日。症状が消失すれば薬の副作用、残ったり消えていたものが復活したものは本来の太郎の症状ということになります。どうか沢山の症状が消えてなくなってくれますように…! 祈るような気持ちで長男の行動を見守ります。(これまでの経緯は下のバナーから)
この連載は、長男の一つ目の精神病院の受診から、次の大学病院に転院する前までの記録です。
高IQギフテッドの児童は、周囲とのギャップ周囲になじめず、心身に不調をきたし、時に障害状態になることがあると指摘されています。長男もそうでした。10歳で強まった不安感や学校への忌避感、ひどい癇癪、そして希死念慮。突然の不調に、何が悪いのかもわからず、ただひたすら治療を求めて右往左往していました。
一つ目の精神科では発達検査を受けられず、「トゥレット」「ASD」「ADHD」といった枠組みの中で長男を捉えようとしていました。転院後にようやく発達検査を受け、高IQであることが判明。IQが高すぎる子どもは小学校になじめず、無理に適応しようとして心身に負担がかかり、かえって不調をきたす「過剰適応」に陥ることがあると知り、ようやく長男の状態を理解できるようになりました。
また、薬が非常に効きやすく、少量で意図しない効果が出てしまう体質であることもわかりました。症状の一部は、小6の5月から小児科で処方され服用していた向精神薬「エビリファイ」の副作用だったかもしれないと思い至り、薬や対応を変えたことで、状態も徐々に落ち着いていきました。
この連載を書いていた頃はまだ私に高IQについての理解がなく、今見返すと見立てや対応が正しくない部分もあります。ただ、あの頃の混乱や葛藤の記録として、当時書いた内容で残しています。
断薬前にしたこと
薬剤師の姉に相談
断薬はほぼ独断で決断しましたが、遂行前に念のため薬剤師の姉に相談。薬剤師の一意見とした上で、
- リスパダールは漸減の必要もないし、服用も1回だけのため、次回受診までやめて大丈夫
- インチュニブは急に止めるとリスクになりうるが、1mgであれば高用量と比べて大きなリスクとはならなさそう
との助言を受け、最終的には親である私の判断で決めました。
キャンプ予定をキャンセル
お盆はキャンプの予定を入れていましたが、直前の太郎の様子が不穏だったことと、環境が変わると太郎の状態の変化が見えにくくなると考え、キャンプはやむなくキャンセル。自宅でゆっくりと過ごせる環境を整えました。
薬の半減期は18時間、午前中は薬の影響残る
最後に薬を飲んだのは前々日の夜9時。その時に飲んだ薬はリスパダールとインチュニブです。それぞれ半減期が4時間、18時間で、インチュニブの半減期が長いためか、断薬初日の午前中はまだ薬の影響を感じる行動がありました。
強い購買欲求
ランチを食べに出かけたファミレスで、「見えるものが全部欲しくなる」と苦悩の表情。「あれも欲しい」と指さしたのは高齢女性のピンク色の旅行バッグ。入り口近くのガチャガチャも猛烈に買いたくなり、お店を出ても諦めきれずお店と家の間を2往復。一貫性のない強迫的な購買欲求は、正午頃を境に消えました。
インチュニブの効果が表れ始めた服薬2週目には、こういった脈絡のない強い欲求で自身も家族も疲弊させていましたが、やはり薬の影響だったのだと感じています。
午後以降は消えたことで一気に行動が楽になってきました。

「死にたい」
「死にたい」感覚が強まったのは6月下旬以降でした。意にそぐわないことがあって激昂すると「もう嫌だ死んでやる」と高いところによじ登ったり、刃物を取り出そうとしたり。

断薬初日も午後に次男と喧嘩になり、「もう自分なんか死ねばいい」と水を張ったボウルに顔を突っ込むという行動を取りましたが、顔をビショビショに濡らした太郎に「顔拭こうか」と声をかけるとニヤッと笑っておしまい。それ以降は同様の行動は取らなくなりました。
軽い幻視

兄弟げんか中、大切にしているミニチュアの人形が床に落ち、手がぽきっと折れてしまいました。手が折れた人形を見て太郎はまた大激怒。「人形が泣いている、見えないのか」と泣きわめきました。
これらの症状は夕方以降はほぼ消えました。
断薬で見えた太郎の状態
以下は飲んでいた時に強まっていて、飲むのをやめたら消えた症状です。副作用ではなく、たまたま環境が適切だったために消えたという可能性もあるので現時点での整理として書いています。
エビリファイ服用中にひどかったのは「幻覚」「希死念慮」「聴覚過敏」
まず、幻覚・希死念慮・聴覚過敏はエビリファイを飲んでいる間に強く出ていました。特にクリーチャーや巨人が見えるというタイプの「幻覚」はおそらくエビリファイ服用中のみでした。

インチュニブ服用中にひどかった「音声チック?」「希死念慮」「強迫性」
短く叫ぶ音声チック、「ごめんなさい」などのフレーズを繰り返す同語反復チックは、インチュニブ服用中に出ていました。また、特定のものを異常に買いたがる強迫性も見られました。
残ったのは「チック」「怒りっぽさ」「不安感」「睡眠障害」
いくつかの症状は残り、太郎の本来の困りごとがようやく見えてきました。
- 本来の強度のチック(トゥレット症候群)
- 怒りっぽさ・癇癪
- 睡眠障害
- 不安感
これらを整理すると、おそらくこういうことかと考えています。
- 一次障害 チック(トゥレット症候群)/怒りっぽさ・癇癪/睡眠障害
- 二次障害 不安感
まず太郎が本来持っているトゥレット症候群があって、それにADHD的怒りっぽさや睡眠障害を併発。トゥレット症候群を抱えて生きることによる疲労感・勉強の疲れなどから二次障害として精神症状が出現。それが、不安感を招いているのではないかと。
このあたりは今の病院での検査や診察を通して、今後見ていきたいと思います。
トゥレット症候群とは
目をギュッとつぶったり、腕が勝手に動いたりする運動チックと、勝手に声や言葉が出る音声チックが継続して出る病気。10歳~12歳で症状が悪化すると言われており、太郎はまさに10歳で症状が悪化し始めました。

太郎の言動が不安定になり始めた7月下旬から、太郎の精神科通院開始、症状の急激な悪化と、あまりの展開の速さに吹き飛ばされそうになりながらも、読んでくださる方の存在を励みにブログを書き続けることができました。ブログ村での応援、Twitterで「いいね」、励まされました。
まだ太郎の症状が完全に収まったわけではありませんし、明日も診察があるので続けて書いていきますが、いったんは最悪期を脱した…ということで、お礼をお伝えしたいなと思っています。いつもありがとうございます。



お読みいただきありがとうございました。ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると次の記事へ励みになります。よければぽちっと…喜びます。