勉強の工夫– category –
-
サピックスの家庭学習 黒板と磁石で作る進捗管理ボード
長男太郎の勉強の自走をソフトに支援中。エクセルにしたりクリアファイルで出したり試行錯誤していましたが、黒板方式がマッチしたのでご紹介します。 今写真撮ってきた... -
サピックスの家庭学習 親の管理から自走シフトする方法
中学受験の勉強中の小5長男。自分で勉強を管理する自走へのシフトを進めています。ネックになったのが、効率的な勉強をさせたいという親の介入。スケジュールへの介入を... -
サピックスマンスリー対策 苦手な理科は3週間かけて回す
小5長男のサピックス理科の勉強。今回のマンスリーから勉強方法を変えてみました。変えたのはスケジュール。それまでは1週間ですべての教材を回していましたが、3週... -
小学生のリビング学習 専用筆箱で準備も片付けもスムーズに
小学生男児2人を子育て中。子どもはリビングで学習してます。リビングの中にも勉強専用のスペースがないので、毎回教材や文具を準備しなければなりません。そこで活用... -
iPadでスキャン&PDF化 デカい複合機なくてもできる
ライフハック的な話ですが、サピックスに限らず自宅で仕事するすべての人に使える技だと思います。iPadやiPhoneで簡単に書類をPDF化できて、サピックスのプリント管理に... -
サピックスのプリント管理 コピー→製本テープで自作ドリル化
サピックスはプリントが多いことで有名です。毎日の授業前テストに授業中テスト、そして授業で配られる冊子に綴じこまれている漢字プリントなどなど。書き込み形式にな... -
サピックスのプリント管理 全部バラして綴じ直す方法
太郎は結局2月からサピックスに通い初めまして、4カ月がたちました。4カ月たったところでの記録。 GWでようやく一息つける ここまで来て思い返すと、4カ月大変でし... -
小学1年生の持ち物準備 自分で管理させるマグネットボード
小1でも自分で明日の準備ができるように、すべきことを書いたマグネットシートを作りました。磁石がくっつくペン立てに貼っておき、できたものは外していく仕組みです。... -
小学校の漢字テスト 勉強サイクルを回す練習にするには
案外親のコミットが必要 小学校の勉強なんて、親が大して見なくても勝手にやってくれるものと思ってた。少なくとも、私が小学生だった時は勝手に勉強して、勝手に100点...
1