凸凹中学受験で起きたこと(続き)
その7 授業テストは「配られてたのを忘れてた」

凸凹中受、ついに終わった!
白目太郎の中受のこれまで
小4でS入塾。S偏55からスタート。同年、発達特性と高IQが判明。ADHD薬の服薬で落ち着きのなさはおさまり、クラスはαに上昇。
小5秋に大失速、サピックス退塾。転塾、再度の退塾を経て小6の夏前からサピックスに復帰。復帰時のS偏差値は54。11月にS偏68を突破し、志望校を開成中学に変更、合格した。
これは他塾の方にはあまり関係がないかもしれないが、サピックスの6年後半ではとても重要な部分なので触れておく。長男は授業点が壊滅的に取れなかった。
サピックスには「授業点」というものがあった。これは、授業中に行われる小テスト点数のこと。その場で解いて、その場で採点され、クラス分けにも影響するという、なかなかの曲者だった。長男は、なぜかこの「授業点」が絶望的に取れなかった。模試の点数は悪くないのに、クラスが順調に落ちていく理由がまさにここにあった。
「授業点が低くてまたクラス下がったよ」。これを何度も言われた。
「もういいんだよ。僕は授業点取れないから」。この発言の後に続くため息に、どれだけの無念が詰まっていたことか。
なぜ授業点が取れないのか? この問題の原因を探ると、夕方以降には頭がカーニバル化しがちという事情に加え、そもそも、授業点の存在を忘れているということが多々あった。ある日、塾から帰ってきて、「今日もクラス落ちた」と言う。話を聞くと「テスト忘れてた」のだという。普通に考えれば、「テストがあるのを忘れて、予習をしていかなかった」のだと思うだろう。しかし、話がどうにも噛み合わない。
よくよく聞くと、「テストが配布されたのに、それがテストだと気が付かず、ぼーっとしている間に終わっていた」というのだ。「テスト忘れてた」の「忘れてた」が、想像の斜め上を行っていた。
さらに、「スピード勝負」に極端に弱いということもあった。授業点のテストは、たいてい本番よりも短く設定された制限時間の中でサクッと解く形式。これは負荷をかけることで伸ばすSAPIXメソッドなのだが、長男はスピードを求められると急に脳がフリーズするタイプだった。「急いで解く」→「焦る」→「凡ミスする」という負のスパイラルに陥ると、もう立て直せない。じっくり考えればできる問題でも、時間制限があるだけで、もう何もかもが吹っ飛んでしまうのだ。
こればかりは、なかなか対策のしようがなかった。できることといえば、「授業点は取れないもの」として諦めるくらいだ。授業点が取れないより、実際のテストで取れない方が絶望感は強いだろう、と無理やりポジティブに考えて自分を納得させるくらいしか、現実的な対策はなかった。
SAPIXの授業でどれだけ点数が取れなかろうと、実際の入試で点数が取れさえすればいいのだ。入試本番では、隣の子との交換採点もなければ、先生の解説と問題演習を行ったり来たりするような慌ただしさもない。つまり、授業点が求めるような、注意の向く先を次々と切り替えながらの慌ただしい環境で、パフォーマンスを発揮する必要はない。
そう考えれば、授業点にこだわるより、本番の試験形式に適応することを優先した方が合理的だった。「授業点が取れない=入試でも点が取れない」ではない。授業点で一喜一憂しないという諦めの境地に達していたことで、余計な消耗を防ぐことができていたと思う。
以下は今後書きたいことのリスト。
今日も授業に行けない!10歳の壁と癇癪と不登校ケアレスミスとの戦い「眠い・疲れている」が分からない授業点が取れない教材以外で学ぶあと伸びを信じる- 成績が上がらない理由
- 投薬の効果
- 5年秋で凸を見極め
- 記述対策で伸びる
- プロのアドバイスに従え
- 直前期の爆伸び